最近今更ながら森岡毅さんの本を読んでいます。
元々USJを立て直したすごい方という印象だったのですが、彼のキャリア観を偶然YouTubeの動画で知ってから興味を持ち、「苦しかったときの話をしようか」「USJを劇的に変えたたった一つの考え方」そして今は「確率思考の戦略論」に差し掛かっています。
個人的には「苦しかったときの話をしようか」で紹介されているキャリアアドバイスの「ナスビは立派なナスビになろう!」にとても共感し、自分の強みを確認するための「動詞」でポストイットに書き出すエクササイズをして自分は分析やコミュニケーションによっているけどそこそこリーダーシップも得意だと言うことを再確認しました。
今後専門的なことを深めていくのか、いわゆるジェネラルな管理職方面に進むのか、迷った時はこの結果を思い出して自分の指針にしたいと思います。
ところで数年前、社内のリーダーシップ研修で似たようなことをキーノートスピーカーの某役員が話していたのを思い出しました。
彼には尊敬するリーダーである某CEOがいましたが、その人と同じように自分はできない、だから自分らしく、でも自分を磨き続けることの大事さを説いていました。
結局ナスビはキュウリに憧れてもなれない、だから立派なナスビになろうという森岡さんの意見に通じるものがありますね。
他の誰でもない、立派な自分になろう!
*写真は読書のお供です♪
コメント